石井DreamBOX 安全登山教室
雪山登山教室
〜 初級コース 〜
はじめに
『雪山』と呼ばれる期間は、“山々に雪が訪れる11月下旬頃から、雪が消え始め残雪期に入る5月頃まで”を指しています。無積雪期と異なり、低山でもトレースがなければ自分でルートを見極め、雪をかき分け足場を踏み固めて進みます。雪の少ない山でも氷雪が融解を繰り返して氷が発達し、強傾斜や沢筋は危険箇所となります。
雪山では、無積雪期と比べ体力・技術・判断力を必要とされます。雪山に向かう登山者には、氷雪に覆われた山の斜面を自由自在に登降する基本テクニックが必要です。この教室では、雪山初心者が限られた時間で効率よくスキルを身に付けられるようデザインされています。
雪山1年生や自信のない方には、最も良き学びの場となるでしょう。

GOAL
明確なGOAL設定をすることで、最短のプロセスでスキルを学び習得する
-
雪山で安全に配慮したプランニングと行動ができる自律した登山者に成る
-
スノーフレンドリー(雪に慣れる、雪の特性を正しく知る、雪上の経験値を上げる)
-
ベーシック・スノーテクニック(雪上技術の習得 )
-
ベーシック・アイステクニック(氷雪技術の習得 ※アイスアックス&クランポン)

クラス内容
全5回のスキル実習にご参加いただけます。クラスは平日コースと週末コースがあり、受講生は自分のスケジュールに合わせて振替で参加することができます。(単発でご参加をご希望の方もご相談ください。)
開催日時
【平日コース】
2022年1月上旬〜3月末の間でご希望の日時を講師と相談のうえ決定
【週末コース】
[2022年]
① 1月9日(日)
赤城山黒檜〜鳥居峠(予定)
② 1月30日(日)
谷川岳天神尾根 往復(予定)
③ 2月13(日)
谷川岳天神尾根 往復(予定)
④ 2月26〜27日(日)
岩根ツリー アイストレーニング(予定)
⑤ 3月13日(日)
谷川岳西黒尾根 往復(予定)
※都合のつかない日程がある場合、講師と相談の上、平日の希望日への振り替えが可能です。
※内容は積雪状況や天候により変更となります。
開催場所
群馬県内山域(予定)
定員
8名
受講料
コース参加(全5回):60000
レッスン参加(1回):13000
※傷害保険料を含みます
※この他、ガイド経費(ガイドが現地まで行くのに必要な往復の交通費、高速道路料金などを参加人数で割った料金)を回ごとにご負担いただいています
※講習中の飲酒・喫煙はご遠慮ください
テクニック
氷雪技術
-
キックステップと滑落停止
-
アイスアックスとクランポン(絶対に滑落しない歩行術)
緊急時対応
-
ビバークについての考え方と実際
レクチャー
-
冬山登山装備の基礎知識
-
アイスアックス&クランポンの基礎知識
-
低温環境下のウエアリング
-
行動食・補給食の基礎知識


講習の様子
夏山登山を自己流で始め、そのまま雪山登山に入られる方々が多くなっています。雪山は夏山と異なり、多くの客観的な危険が存在し、自己流で始めるには高いリスクが伴います。日常生活を雪上で過ごしたこともなく、低温環境下に慣れない皆さんには、雪山について”学ぶ”必要性があるのです。「雪山登山教室」は、ただ教えるのではなく「なぜ?」が分かる学びの場です。実習は極めて実践的で「なにをどのように観るのか?、考えるのか?」という、学びの基本を大切に進んでいきます。
アイスアックスもクランポンも専門店に行かずとも、いまやネットでも買える時代になりました。しかし、実際のフィールドでの使い方を知る人は多くありません。フレンチテクニックは、氷上でのクランポンによるフットワークを補助するために考案された、アイスアックスの様々な使用方法です。8種類にも及ぶテクニックを実際のフィールドでトレーニングし、雪山の斜面を安全に登降できるようになることは基礎技術に繋がります。そして補助ロープ活用法を学ぶことにより、自分にとっての危険箇所の安全性をできるだけ高くして通過することができます。救助ヘリが飛ぶような時代でも、自分の安全はお金で買えるモノではありません。スキルアップして、自分自身の行動に自信をが持てる”自律した登山者”に成りたい方には、最適なプログラムです。
私たちは、新しい仲間たちと新しいチャレンジを共に目指す、”クラスメイト”を募集しています。