バリエーション ハイキング
NEW

妙義山・星穴岳
登りよりも危険が伴う降りが中心で、体力だけでは難しいルートの星穴岳。
少しのクライミング(岩登り)と3回のラペリング(懸垂下降)という、テクニカルさで知られていますが、ルートファインディングや安全に対する注意力が重要になるルートです。実践的なスキルが乏しい方には、とても良い学びになるでしょう。ラペリング(懸垂下降)の経験が無い方でも参加できます。




開催期間
2024年9月9日(月)~12月中旬、平日限定
参加条件
一般的な体力がある方(約6時間の行動を予定)
募集定員
1~3名
ガイド料
15,000円+ガイド経費 ※
※参加者で頭割りとなります。
※保険はご自身でのご加入をお願いします。
必携装備
・ハーネス(シットハーネス可)
・ヘルメット
・セイフティロック付きカラビナ×2
・HMS型セイフティロック付きカラビナ×1
・ディッセンダー(下降器)+セイフティロック付きカラビナ
・120cmソウンスリング(セルフビレイ用ランヤードでも可)
・ビレイグローブ(レザーグローブでも可)
コース詳細
こちらをご参照ください
参考:やっぱり自然が好き「下仁田町 星穴探検隊が行く初冬の妙義山」©SUE


表妙義縦走
日本一、事故率の高いハイキングコースとして知られており、岩稜とクサリ場が連続する高度感のあるルート。緊張感が続く登り降りは、北アルプスと匹敵する難易度です。北アルプス縦走やバリエーションを目指す方には最高のトレーニングルートです。実践的なスキルが乏しい方には、補助ロープの使い方や支点構築などの良い学びになるでしょう。
©SUE








開催期間
2024年9月9日(月)~12月中旬、平日限定
参加条件
一般的な体力がある方(約8時間の行動を予定)
募集定員
1~2名
ガイド料
15,000円+ガイド経費 ※
※参加者で頭割りとなります。
※保険はご自身でのご加入をお願いします。
必携装備
・ハーネス(シットハーネス可)
・ヘルメット
・セイフティロック付きカラビナ×2
・ディッセンダー(下降器)+セイフティロック付きカラビナ
・120cmソウンスリング(セルフビレイ用ランヤード推奨)
・ビレイグローブ(ワーク系レザーグローブでも可)
・アプローチシューズ(ローカット、ビブラム®︎メガグリップ™️推奨)

裏妙義・丁須の頭
表妙義縦走よりもアップダウンが少なく、比較的登りやすいルートですが、クサリ場などでは高度感があります。裏妙義を縦走し、キノコのように突き出した「丁須の頭」を目指す、ハイグレードハイキングの入門的なコースです。
©SUE
開催期間
2024年9月9日(月)~12月中旬、平日限定
参加条件
一般的な体力がある方(約7時間の行動を予定)
募集定員
1~2名
ガイド料
15,000円+ガイド経費 ※
※参加者で頭割りとなります。
※保険はご自身でのご加入をお願いします。
必携装備
・ハーネス(シットハーネス可)
・ヘルメット
・セイフティロック付きカラビナ×1
・アプローチシューズ(ローカット、ビブラム®︎メガグリップ™️推奨)

谷川岳 一ノ倉沢テールリッジ
数々のドラマを生んだ谷川岳一ノ倉沢、新田次郎の小説で知られる大岩壁を自分の目で見に行ってみませんか?
この時期は一ノ倉の沢沿いからテールリッジまで登り詰め、テールリッジからはガイドとロープを繋いで、長い岩尾根を登って行きます。
大きな岩壁と豊富な残雪が、美しく素晴らしい姿で私たちを待っています。雪渓と岩稜を楽しめる、アルプスのような登山です。
憧れの一ノ倉沢大岩壁へ




開催期間
2024年5月13日(月)~12月中旬頃、平日限定
参加条件
一般的な体力がある方(約6時間の行動を予定)
募集定員
1~2名
ガイド料
【一般】
20,000円+ガイド経費 ※
【スクール修了生】
16,000円+ガイド経費 ※
※ガイド経費は参加者で頭割りとなります。
※保険はご自身でのご加入をお願いします。
必携装備
・ハーネス(シットハーネス可)
・ヘルメット
・セイフティロック付きカラビナ×1
・アプローチシューズ(ローカット、ビブラム®︎メガグリップ™️推奨)